個人と組織の両面から考えるホスピタリティへの取り組み
『ホスピタリティの心で変わる大人のマナー』
『人生を変えるマナー』を出版させていただいてから、
講演や研修には、「ホスピタリティ」というキーワードでのご依頼が多くなりました。
過日、講演させていただいた某企業様でも、
管理職の皆さんに同上のテーマで講演させていただきました。
講演の様子は、ブログでもご紹介しました。
↓
◆清掃サービスのコンシェルジュ
ホスピタリティ力を上げるには、
個人と組織の両方の取り組みが大切です。
個人の力だけに頼っていてはうまくいきません。
それは、組織内の小人数のホスピタリティ力が高くても、
その人に当たらないお客様は、ホスピタリティを感じることができないからです。
そして、感じることができなかったお客様にとっては、
それが「その会社のレベル」となってしまう怖さがあります。
したがって、ダントツのホスピタリティ力を持った人が一人いるよりも、
スタッフ全員が、一つずつ階段を上るようにホスピタリティ力を向上できる、
「しくみ」がいるのです。
・・・とは、いつも私が力説?!していること。
こちらの会社では、
こうしたことの大切さをよくお考えになっていて、
一人ひとりのスキルを向上させるために
自前の研修センターでは、様々な研修に取り組んでいらっしゃるのです。
また、それを組織化するしくみとして、「マイスター制度」があり、
スタッフの皆さんのそでに「マイスターの5つ星☆」が誇らしく輝いています。
(写真を撮り忘れたのが、返す返すも残念!)
あなたの会社では、「個人のスキルを上げることと組織化すること」が
バランスよく行われていますか?
個人のスキルを上げることばかりを考えて、
「しくみ」をつくることに目を向けていらっしゃらない会社が
案外あるように思われます。
もったいないです!!
個人のスキルを上げるだけではなく、
それを会社の財産にしていくことを考えてほしいのです。
そして同時に、社員がそのことを誇りに思って働けるような「しくみ」にすることを
考えましょう。
その一貫性が大切。
引き続き私もその大切さを皆さんにお伝えし、ご一緒に取り組んでまいります。
当時、この講演は、
高架下にある研修センターの研修室で70名ほどの管理職の皆様に
お話させていただきました。
時折聞こえる線路を走るカタコトという音。
講演先の皆さんにとって「この音がないと落ち着かないんですよ」とのこと。
皆さんに、私たちの安全や快適さを支えていただいているのですね。
講演翌日の皆さんの挨拶が、いつもより声に張りと明るさがあったとの社長からのお話は、
わたしにとってとても励みになる言葉でした。
管理職の皆さんがお手本になることが、
スタッフの皆さんへの一番の教育です。
さあ、あなたも確認してくださいね。
「個人と組織の両面のホスピタリティへの取り組み」を!
人材の能力や適性、個人の全体像を知って、採用のミスマッチをなくしたい方へ
●採用試験がうまく機能していなくてお困りの採用人事担当者の方
●クライアントをより理解したい心理カウンセラー・キャリアカウンセラーの方
●受講生、生徒をより深く理解し、指導をしたい講師・教師の方
●自己成長したい方
適切な採用や人員配置、個別指導を行うために必要なのは、人材の能力や適性、個人の全体像(トータル・パーソナリティ)を正確に把握すること。
ですが、ペーパーテストや面接だけでは、なかなか人の能力、性格の奥深いところまで見ぬくことは難しいのです。
この問題を解決するのが、今回、紹介するSCT(Sentence Completion Test 文章完成法テスト)。
既存のテストではなかなか見抜けなかった人物特性が見えると評判です。
社内のパワハラ危険度チェックリスト
カンタンにチェックすることができます。
以下のボタンからお申し込みいただくと、チェックリストをお送りします。ご利用ください。
(弊社のメールマガジンに同時登録となることをご了承ください)