「指示待ち族」の新入社員を「自ら考えて行動できる社員」にするにはどのように指導したらいいですか?

【質問内容】

「指示されていないのでやりませんでした」という新入社員。

「指示待ち族」が「自ら考え行動する社員」になるには、どのように指導したらいいですか?

回答

この質問について、あなたはどのようにお考えになりますか?

「自ら考えて行動する社員」になる過程に必要なものは、次の3つです。

  1. 知識
  2. スキル
  3. 経験

そのうち、先輩や上司にはあって、新入社員に圧倒的にないものは「経験」です。

したがって、新入社員が自ら動けるようになるには、まず、知識とスキルを習得してもらう必要があります。

それには、少なくとも以下の5つを明確にして、指導に当たるとよいでしょう。

  1. どんな知識・スキルを
  2. どんな順番で
  3. どのレベルまで
  4. いつまでに
  5. 誰が教えるか

これには「マニュアル」が必須です。

指導する上司や先輩と新入社員が、同じマニュアルを見ながら指導に当たることが大切なのです。

まずは、上記5点に沿って、マニュアルを作成して指導に当たってください。

上司・先輩からすると、こんなことをしなくても指導はできるのではないか?と思われるかもしれません。

それは「経験」があるからでしょう。

意識しなくても、上司・先輩は「経験」によって、「こういうときは、このように動くのが良い」と自ら考えて動けるものです。

自分たちには「経験」があるからこそ自ら考えて動けるのだと、指導する側が認識しておく必要があります。

したがって、経験がない、または圧倒的に少ない新入社員に「自ら考えて動く」ことを求めるのは少し酷な感じがしますよね。

それを念頭に、ぜひ指導に当たってください。

さて、過日ある研修時、参加者に次のような問いかけをしてみました。

新入社員が「指示されていないからやりませんでした」と発言。どのように思いますか?

入社2年目の方は、「私も指示されていないと、やっていいのかやってはいけないのかわらないから、動けないかもしれません」とおっしゃっていました。

その話を聞いた先輩社員は、研修終了後の振り返りシートに、次のように書いていらっしゃいました。

「なんで、自分から動けないんだろう、と頭ごなしに思ってはいけないということがわかった」

若手社員には若手社員の言い分があるということですね。

このことからも、やはり経験の少ない社員への指導は、できるだけ丁寧にしていく必要があるとおわかりいただけると思います。

経験を積めば、指示待ち族からは卒業してくれますので「自分のときは、自らすすんで動いたはず!」などと思わずに、指導にあたってください。

社内のパワハラ危険度チェックリスト

社内にパワハラがあるのか、ないのか? 

カンタンにチェックすることができます。

以下のボタンからお申し込みいただくと、チェックリストをお送りします。ご利用ください。
(弊社のメールマガジンに同時登録となることをご了承ください)